コラム
コラム一覧
-
子どもの視力低下が昔と比べると約2倍に増えています!
子どもの視力が低下していると不安になってしまいますよね。 近視が強くなって困っている方も多いのではないでしょうか。 目を大切にして過ごすことが大切になってきます。 そこで今回は、どうして近視になってしまうのか、その原因について見ていきましょう。 また、近視にならないための対策についてもあわせてご紹介していきます。 近視の原因は? 近視になってしまう原因は色々ありますが、その一つとして、生活習慣が大きくかかわっていると言われています。 ゲームをして遊んでいる子どもも増えているのではないでしょうか。 毎日ゲームをやっていたり、テレビを長時間見ていたりすることによって近視になる可能性が出てきます。 目に近い距離で本を読んだり、スマホの画面を見たりしていると目に悪い影響が現れてしまうのかもしれません。 また、外遊びが減っていることも近視の原因になることがあるようです。 近視にならないために対策は? 近視になってしまったら、メガネやコンタクトなどを利用しなければいけないなど、不便なことも出てきてしまいますよね。 そのため、近視にならないための対策をしっかり取っていくことが大切になります。 太陽光に入っているバイオレットライトというものを浴びることが、近視の対策になるようです。 このバイオレットライトを浴びるためには、外に出て太陽に当たる必要があります。 たくさん浴びすぎても良くないため、一日に二時間程度を目安に外遊びをすると良いとされています。 また、スマホやパソコンなどから出ているブルーライトは目の疲労を感じやすくさせてしまうものです。 長い時間使用していると眠りの妨げになってしまうこともあるので注意が必要です。 意識的に画面から目を離すようにしたり、時間を決めて目を休ませたりするといいでしょう。 近視対策をして目にやさしい習慣を! 近視になってしまう原因を取り除かずにそのままにしていると、近視がどんどん強くなってしまうかもしれません。 大切な目を守ってあげるためにも、出来ることから少しずつ近視対策をしていくようにしたいですよね。 本を読んだり、スマホを使ったりしたら1時間ごとに10分程度目を休ませるなど、目のことをよく考えながら生活するといいのではないでしょうか。 目を大切にしていこう! 近視が進んでしまうと、不便なだけではなく目の病気に発展してしまう可能性もあります。 目はとても大切なので、きちんと対策をしていきたいですよね。 たとえば、ブルーライトを浴び過ぎないように心がけたり、外遊びの時間を作ったりすることも必要です。 また、定期的に眼科へ行って目の状態を診てもらうことも大切であるといえます
-
白内障と診断されたら・・・
-
老眼鏡の選び方
-
運転中の疲れ目について
-
加齢黄斑変性について
-
白目をきれいに保つ方法
-
疲れ目と眼精疲労は一緒じゃない!
-
【色覚異常】男性に多いってホント?
-
網膜剥離ってどんな病気か知ってますか?
-
目にも結石!?