コラム
予防法とトレーニング一覧
-
半目で寝ていませんか?原因と対処法
眠っている時は目をつむっているだろうと思いがちですが、うっすら開いたままという人も意外と多いもの。 家族から指摘されたり、逆に家族に指摘したりしたことのある人もいるのではないでしょうか。 頻繁に目を開けたまま寝ていると、いずれ眼病を引き起こしてしまうこともあります。 原因と適切な対処法を知って、家族や自分の目を守りましょう。 半目で寝てしまう原因について 睡眠時に半目になってしまう原因は、3つの理由が挙げられます。 幅広い世代の人に当てはまる原因が、目の周辺にある筋肉の緊張が取れないことです。 眠りに落ちる時には、自然と瞼の筋肉が緩んでくるものですが、生活習慣が乱れていたりストレスをためていたりすると、瞼の筋肉が強張って目をうまく閉じられなくなってしまいます。 また、瞼と眼球のサイズの不一致という、遺伝的な要因も原因の一つです。 目が大きくてパッチリしていたり、眼球が前に出ていたりすると、瞼を閉じるのにすんなりいきません。 さらに、年を重ねることで出てくるのが、年齢的な要因。 筋肉の衰えが目の周辺にも及び、瞼の開閉が大変になってきます。 いずれの原因も、後に記載する対処法が効果的です。 子どもに多いってホント? 半目で寝るのは、大人ばかりとは限りません。 成長期の子どもにも表れやすい現象で、瞼に腱があることで起こります。 この腱は生活の中で目をかいたりこすったりするうちに自然と切れるため、あまり気にする必要はありません。 けれど、子どもが中学生になっても変わらないという場合は、腱が瞼に残ってしまっている可能性もあります。 大人と同じ対処法を取りましょう。 引き起こす病気について 対処法の前に理解しておきたいのが、半目で寝てしまうと何が問題なのかです。 一番には、ドライアイなどの眼病を引き起こす可能性があることです。 ドライアイは眼球の表面が乾燥して起こる病気です。 眼の潤いが保てなくなることで、眼球が傷つきやすくなったり、目に異物感を感じたりすることが増えます。 そのままにしておくと重症化して、炎症を起こしてしまうこともあるため、早めに対処することが大事です。 対処法とトレーニング 自分でできる対処法は、眠るとき専用の黒いアイマスクを付けて寝ることです。 また、眼科で診てもらうと、皮膚に使える医療用テープを勧められることもあります。 生活習慣が原因の場合は、運動してストレスを発散させるのが効果的です。 けれど、なかなか運動する暇がないという人もいますよね。 この場合は眼のトレーニングをしましょう。 まず、両側の目じりを横に引っ張って、5秒目をつむった後で目を開きます。 次に、目じりの上、目じりの下も同じように続け、これらを1日5回ずつ行います。 目の周りにハリが出るので、美容効果もありますよ。 効果がいまいちだと感じたら、眼科で診てもらいましょう ここに挙げたセルフケアやセルフトレーニングは、子どもの場合や症状が軽い場合の対処法です。 目を開けたまま寝てしまうのを防ぐためにも、効果的な方法です。 ところが、ドライアイなどの眼病が進んでいると、自分だけで対処するのは難しくなります。 これらをやってみても効きめがいまいちだと感じたら、一度眼科で診てもらいましょう
-
眼精疲労と頭皮が関係している!?
-
疲れが溜まると瞼が二重、三重になるのはなぜ?
-
夜や夕方に目がかすむ…「夕方老眼」って?!