コラム
眼精疲労一覧
-
疲れ目と眼精疲労は一緒じゃない!
パソコンやスマートフォンが仕事やプライベートで欠かせないという人は少なくありません。 目を酷使することで、疲労は目だけではなく全身にまで及び、さらに悪化する可能性もあります。 したがって、自分の目の症状を正しく理解し、対処することが大切です。 そこでこの記事では、疲れ目と眼精疲労の違いを、目の疲れを軽減する効果が期待できる方法とともに紹介します。 どう違うの? 目の疲れが一時的であるものが疲れ目です。 一般的に、睡眠などの休息をとることで疲れ目は回復します。 目のかすみや乾き、充血、目が重い感じがするなど、症状が目だけであり、また、回復が早いことも疲れ目の特徴です。 一方で、睡眠などの休息をとっても、目に何らかの症状が常にあり、また、不調が目だけではなく全身に及ぶ場合は、眼精疲労である可能性が高いのです。 眼精疲労の代表的な全身症状には、肩こりや頭痛、めまいの他、手や指のしびれなどが挙げられます。 疲れ目の原因 目で何かを見るとき、レンズの役割をするのが「水晶体」です。 そして、レンズである水晶体の厚みを調節する「毛様体筋」、目に入る光の量を調節する「虹彩」という筋肉が絶えず連動して働き、ものを見ています。 こうした筋肉は、見たいものの距離に応じて、収縮したり緩んだりしているため、連続して目を使い過ぎることで、筋肉が疲労してしまいます。 また、目を酷使し、まばたきの回数が減ることで、目を覆う涙の分泌が不十分となり、目の表面のバリア機能が弱まってしまうのです。 こうしたことが疲れ目の大きな原因と言えます。 目の疲れをとるには・・・ 疲れ目の改善には睡眠をきちんととるなど、十分に休息することが重要です。 ただ、休息がとれない長時間の作業中などに、目の疲労をためないよう対策を講じることも重要です。 例えば、仕事中に時々窓の外などの遠くを見ることで、目の筋肉を休めることができます。 また、意識的にまばたきをすることも有効です。 目をぎゅっと閉じてから大きく見開くことで、目の筋肉をほぐすことができます。 加えて、眼球をぐるりと右回り、左回りと動かすことで、目の筋肉をほぐすことが期待できます。 さらに、目だけではなく、全身をストレッチすることで血行を良くすることも、目に疲れをためないためには重要です。 自分に合った対策を! 疲れ目や眼精疲労が悪化することで、目や全身の症状だけではなく、倦怠感や無気力、イライラ、不眠といった精神症状に発展することも少なくありません。 そのため、目や全身のストレッチなど、日常で取り入れられる疲れ目対策を知っておくことが大切です。 職場に電子レンジがある場合には、濡らしたタオルを30秒ほど加熱するだけで、簡単に蒸しタオルを作ることができます。 蒸しタオルで目を覆うことで、目の血行を改善し、ピント調節をスムーズにする効果が期待できるでしょう。 また、蒸しタオルの蒸気で、目を潤すことも可能です。 このように、自分が気持ち良いと思える、自分に合った疲れ目対策を見つけておくと、目の疲れの悪化防止に役立つと言えます。 疲れ目と眼精疲労の違いを理解して悪化防止に役立てる 目の充血やかすみ、違和感といった症状が睡眠などによって比較的すぐに改善する場合は、疲れ目と言えますが、症状が全身に及び、休息をとっても改善しない場合は、眼精疲労が疑われます。 目に疲労がたまり、悪化すると、様々な精神症状を引き起こしかねません。 したがって、休息をきちんととるのはもちろんですが、目を使っている最中に、自分に合った対策を講じることも重要です。  
-
血行が悪い人は目のトラブルにも気を付けて!
-
ブルーライトカットメガネで快適なテレワークを!
-
現代病!若い世代でもなる「スマホ老眼」について
-
【デジタル眼精疲労】近年、子供に増加!
-
【アントシアニン】目と体の健康効果について
-
あなたは知ってますか?正しい目薬の差し方!
-
あなたの目は大丈夫?眼精疲労チェック!
-
眼精疲労は薄毛リスクを高める!!
-
眼精疲労が及ぼす体への影響