コラム
目以外にも支障をきたす「VDT症候群」とは?
※ 本記事は広告を利用しています
目次
VDT症候群とは?
VDT症候群は、コンピュータなどのディスプレイを長時間使い作業することで、目や体や心に生じる症状のことです。
VDT(Visual Display Terminal)はコンピュータのモニターなど、表示機器を表す言葉で、VDTを使うことで起こる病をVDT症候群と呼びます。
IT眼症とも呼ばれていますが、目だけでなく体や心にまで症状が出ます。
目・体・心の症状
VDT症候群の症状は、目、体、心の3つに分けることができます。まず目の症状で代表的なのが眼精疲労です。
パソコンのモニター、スマホのディスプレイを長時間見続けることで目の筋肉が疲労を起こします。それにより目がかすんだり、痛みが出たりといった症状が出てしまうのです。また眼精疲労は目だけでなく、頭痛や肩こりなどの原因にもなります。
仕事などでパソコンの画面を何時間も見続けVTD症候群になり、さらに眼精疲労からくる頭痛や肩こりにも悩まされてしまうということもありえるのです。ドライアイになってしまうのも、目に出るVDT症候群の症状です。
パソコンを見続けることで涙がでにくくなり、目が乾燥してしまうとドライアイになります。ドライアイで角膜が乾くと、目に傷がつきやすくなったり、疲れやすくなったりします。
体の症状としては、頭痛、吐き気、腰痛、肩こりなどがあります。
ディスプレイを長時間見続けている時、無意識に同じ姿勢になってしまいがちです。そのせいで首や腰に大きな負担がかかり、腰痛や肩こりなどの症状が出てしまいます。VDT症候群になると、心のトラブルが起こる可能性もあります。
VDT症候群のせいで目に不快感が出てしまい、それがストレスになってイライラしたり、不安感を感じたりなどの症状が出るのです。酷い場合にはうつ病のような症状がでることもあるので注意しましょう。
対処方法
VDT症候群の対処法としてまず重要になるのが、パソコンなどを使う時の環境を整えることです。
同じディスプレイを同じ時間見続けたとしても、環境によってVDT症候群になるリスクは変化します。
特に重要なのが光環境の管理です。目の負担を少なくするために照明を加減する、窓から差し込む光がモニターに映らないようにするなどの対処をするとよいでしょう。
ディスプレイ自体の明るさを調整してあげることも大切です。ディスプレイを見続ける時間が長ければ長いほど、VDT症候群になるリスクも高まります。
VDT作業する時は、1時間ごとに10分程度の休憩を入れるのもよい対処法です。休憩時間には、まばたきをしたり遠くを見つめたりして、目をリラックスさせるのもよいでしょう。