コラム

早ければ40代から白内障になる!!

※ 本記事は広告を利用しています

目の病気として有名な白内障、お年寄りの病気といったイメージがあるでしょうが早ければ40代でもなってしまいます。

どういった症状か・どのような治療方法があるか知っておいた方が良いでしょう。

それ以前に予防法について知っておけば、少しでもかかる可能性を減らすことが出来るのです。

80代の大部分が発症する病気、とはいえ100パーセント誰もがなるというわけではありません。

 

どんな病気?

我々は角膜・そして水晶体を通った光が網膜面で結像することで、様々なものを見ています。

白内障というのは水晶体が濁ることで起こるのですが、その原因として加齢によるものが多いため加齢白内障という名で呼ばれているのです。

その他にも、先天性・外傷・アトピー・薬剤・放射線・ほかの目の病気による炎症といった原因も考えられます。

水晶体が濁ると光が散乱してしまいます。

なのでかすんだり物が二重に見えたりまぶしく見えたりといった症状がまずは起こります。

その時点ですぐに治療を行うこと、進行してしまうと視力は低下していく一方でやがては眼鏡での矯正すら不可能になるのです。

 

治療方法は?

初期段階であれば、点眼薬を使った治療が行われるでしょう。

ただこれは濁った水晶体を元に戻す作用はなく、実際に効果があるのかどうかあいまいな部分もあるため積極的には眼科でも進められていません。

眼鏡での矯正も難しく日常生活に影響を及ぼす場合には、手術を受けた方が確実です。

手術は痛みに応じて局所麻酔を行いながらの手術法で水晶体の濁った部分を取り除いて眼内レンズを挿入するといった方法が一般的です。

水晶体は砕いて、超音波振動する吸引管で吸い出されることとなります。

ただ、病気が進行しすぎている場合や水晶体の支えも弱ってぐらついている状態だと超音波手術は難しく、他の方法が選択されることもあります。

 

かかる前に予防しましょう!

現代人に多い生活習慣病、その中の一つである糖尿病が合併症として糖尿病網膜症を引き起こしてそこから白内障を発症してしまうということが良くあります。

つまりまずは生活習慣病を予防することこそが大事、ポリフェノール・ルテイン・ビタミンCなどの栄養を中心にバランスよい食生活を行うこと・運動の習慣を作ることです。

重篤化すると失明してしまう危険性さえあります。

お肌にも害をなす紫外線ですが、目にも悪影響となります。

赤外線もまた白内障を引き起こしやすいもので、年齢を重ねて活性酵素を除去する機能が低下することで打ち勝つことが難しくなるのです。

外出する際にサングラスをかける・つばの広い帽子をかぶるなどして、紫外線・赤外線を浴びすぎないようにすることです。

 

白内障も日ごろの生活で防げるのです

心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす原因となる生活習慣病、場合によっては失明してしまうかもしれないのです。

我々の身体は日々の食べ物から出来ています。

まずは食生活を改善することから始めましょう。

自身の身体の状態も普段から気にかけておくことで、早期発見早期治療で失明という最悪の結果に至る前に治療することは可能です。