コラム
【緑内障】進行に気づきにくい!?
※ 本記事は広告を利用しています
目の病気は徐々に進行するため気づきにくい問題があります。
特に緑内障はその傾向が顕著であり、異変に気づいたらすでに重篤化していたというケースも珍しくありません。
症状が進むと失明するおそれもあるので、正しい知識を持って速やかに対処する必要があります。
目の状態を良好に保つためにも、緑内障の症状や治療方法について学びましょう。
目次
どんな病気?
緑内障は目の病気の一種で、視神経が損傷することによって視野が狭くなります。
この病気を患った人は瞳が緑色に変色するとされていたのが名前の由来です。
発症する理由ははっきりしていませんが、40歳以上の中高年層の人は発症リスクが高いとされています。
症状
視神経の損傷によって視野が狭くなるのが緑内障の症状ですが、病気の進行は非常にゆっくりなので患者本人が早いうちに自覚することは多くありません。
また、痛みや炎症など分かりやすいトラブルも生じないため、症状が重篤化しやすいと言えます。
治療方法
緑内障によって損傷した視神経は再生しないため、治療については症状の進行を食い止めることを目的としています。
基本的には点眼薬を使用しますが、これは眼圧を下げることで症状の進行を遅らせるためです。
緑内障の多くは眼圧が上がった状態で進行するため、薬剤の投与で病気が悪化するのを防ぎます。
薬剤の投与で十分な効果が得られない場合はレーザー照射や外科手術を行うこともありますが、目の手術は体への負担が大きいので高齢者に対して行われることは稀です。
大抵は出力を低くしたレーザーを照射して病気の進行を遅らせる方法が選択されます。
気づかないうちに進行するので定期健診を受けましょう!
緑内障は目立った自覚症状がほとんどなく、視野の狭さに気づいた時には重篤化している恐ろしい病気です。
緑内障で傷ついた視神経は二度と元に戻らず、症状が進むと失明する可能性もあります。
緑内障は完治しない病気でもあるので、目の状態を良好に保つためには早めの対処が不可欠です。
医療機関での検査が緑内障の有無を知る数少ない機会なので、手間がかかるとしても検査を怠ってはいけません。
また、緑内障と診断されたら適切な治療を受けると共に、医師の指導にはしっかりと従う必要があります。
目の健康は普段からの心がけで守ることが大切
緑内障は高齢者の病気というイメージがありますが、発症する原因がわかっていないので年齢を問わず、誰でも患ってしまう可能性は否定できません。
症状の進行が遅いので気づきにくく、重篤化しやすいのも恐ろしい点です。
失明に至らなくても視野が狭くなると生活に支障をきたすので、普段から目の健康状態には十分に気を配ることが健やかに暮らすための心得になります。