コラム
※ 本記事は広告を利用しています
目次
眼の寿命を縮めているかも知れません!
通常眼鏡を作るにしても、コンタクトレンズを処方して貰うにしても必ず視力検査をします。
ただ一度合わせた度数が永遠に続くとは限りません。例えば本当は乱視で見えにくくなっているにもかかわらず、視力が悪いと勘違いして、必要以上に度数の強い眼鏡やコンタクトを使用しているケースもあります。
そもそも眼鏡などで視力矯正するのは遠くも不便なく見えるようにするためですが、現代社会はパソコンやスマートフォンなど近くを見る機会が多いのが現状です。つまり矯正レンズが強過ぎる事で過矯正となり、眼がピントを合わせるために余計な労力を使う事になるのです。
恐いのは不必要な力で目を酷使する事で眼精疲労を発症する事です。眼精疲労は目が疲れる、充血する、涙が出るなどの症状が出ますが、単なる目の疲れである眼疲労とはまた違います。
放置していても症状が改善されず、目の寿命を縮めてしまう可能性もあるのです。
具体例として加齢特有の症状である老眼の発症率を高めてしまいます。老眼は毛様体筋の衰えにより、近くのものにピントが合いにくくなる症状ですが、通常は45歳前後から始まる人が多いです。
しかし眼精疲労を抱えていると毛様体筋の衰えがスピードアップし、中には30代にして老眼を発症するケースも出てくるのです。
合わない眼鏡やコンタクトが及ぼす身体への影響
度数に合わない眼鏡やコンタクトは、目だけではなく身体にも悪い影響を及ぼします。
ピントが合いにくいと目を凝らしたり、集中力を高めようと自然に体にも力が入りますが、この緊張状態が血行不良となって肩こりや倦怠感、頭痛、めまい、吐き気といった症状が出てくる可能性もあるのです。
目からくる症状なので内科などで検査を受けても原因がわかりません。
ただ原因不明の体調不良はいつまで続くかわからない不安感から、最終的に鬱症状が出てしまう事もあります。 仕事や環境が変わるといった変化が無ければ、眼精疲労が改善される事はありません。
時に症状が悪化して職を失ってしまうケースもあるので、「たかが目の疲れ」と侮ってはいけないのです。
大人になると、何かしらの症状が無ければ眼科に行く事もありませんが、眼鏡やコンタクトを使用している人は1年に1回でも視力検査を受けていきたいものです。
そして度数が合っていなければ、すぐに自分の目の状態に合った眼鏡やコンタクトに変更する必要があります。
適正な度数で目を矯正していけば体の健康が守られると思えば、決して面倒に感じる作業でもありません。