コラム

急性内斜視について

※ 本記事は広告を利用しています

最近10代から20代の若い人に増えつつある目の疾患に急性内斜視があります。

発症の原因はまだはっきりとはわかっていないものの、スマホの長時間使用が影響していると考えられています。

このため、以前は年間2~3人だった患者数が今では10人以上になっているという病院もあり深刻な状態です。

ここではそんな急性内斜視について詳しく解説します。

 

内斜視って何?

内斜視とは、目を動かす筋肉の一つである内直筋が縮んだままになるため、片方の目が正常な向きをしているのに、もう片方の目が内側になる、いわゆる寄り目の状態が続くことです。

特に近視で、長時間スマホやゲームをする習慣の人がなりやすいと言われています。

近視の場合画面を見る時、どうしても目を画面に近づけすぎて寄り目になりがちです。

そのため、内斜視を発症しやすい傾向にあります。

 

どんな症状?

内斜視の症状として、片方の黒目が内側に向き寄り目の状態が続く、ものが二重に見える複視が出るといったものがあります。

近視の人は、メガネやコンタクトをしない裸眼の時は、視界がぼやけることが多いです。

そのため内斜視の症状の一つである、複視になっても気づきにくいといったことがあるので要注意です。

 

発症したらどうなるの?

片方の目が寄り目になったり、ものが二重に見えることで、両側で正確にものを見ることができません。

また、両目で立体感をつかみにくくなったり、片方の目の視力が発達しにくくなるといったことが起こります。

治療には内直筋肉の位置を変える手術、ボツリヌス菌が作り出す成分の注射、複視にはプリズム眼鏡という特殊な屈折レンズの使用が有効です。

また遠くを見て、寄った目を休ませることで治ることもあります。

 

普段から気をつけて

内斜視にならないためには、普段からスマホを見るときは30センチ以上目から離す、10分に1回は3~4メートル離れたところを見て目を休めてあげることが大切です。

逆に避けたいのは、ソファで寝転がってスマホを見る、寝る前にベッドに入ってスマホを見る、こういった習慣はどうしても目を画面に近づけてしまいがちです。

内斜視の防止のためにも、正しい姿勢でスマホを見るようにし、できるだけ長時間使用は控えるようにしましょう。

 

目を大切にしよう

スマホやゲームを長時間続けることで、目には想像以上のダメージがかかっています。

そのせいで、内斜視などの病気を引き起こしてしまうことがあるので、注意が必要です。

とはいえ、スマホはもはや私たちの生活に欠かせない必需品になっています。

適度に休憩を入れたり、目を労わることを忘れずに、スマホやゲームを楽しむようにしましょう。